主催者ASOから25回連続出場の表彰を受け記念の盾を貰う
  | 
| 2006年 8月 | 
| 北京−ウランバートル 2006 | 
ヤマハ・RHINO | 
総合 31位/AUTOクラス 8位 | 
  | 
| 2006年 5月 | 
| The 15th TOUR DE BLUEISLAND 2006 | 
ヤマハ・XT250(二輪) | 
総合 55位(94台中)/CATEGORY-3 25位 PROMOTION CLASS 24位 | 
  | 
| 2006年 1月 | 
| 第28回 ユーロミルホー・ダカールラリー | 
日野レンジャー | 
カミオン部門総合 5位/3.1クラス 5位*** 排気量10L未満クラス 1位 | 
  | 
| 2005年 8月 | 
| 北京−ウランバートル 2005 | 
ヤマハ・RHINO | 
総合 43位/AUTOクラス 8位 | 
  | 
| 2005年 5月 | 
| The 14th TOUR DE BLUEISLAND 2005 | 
ホンダ・XR250(二輪) | 
総合 68位(80台中)/ CATEGORY-3 35位 PROMOTION CLASS 29位 | 
  | 
| 2005年 1月 | 
| 第27回 テレフォニカ・ダカールラリー | 
日野レンジャー | 
カミオン部門総合 2位/3.1クラス 2位*** 排気量10L未満クラス 1位 | 
  | 
| 2004年9月 | 
| 第21回 ファラオラリー(日本人出場者のサポート) | 
  | 
| 2004年 7月 | 
| TOUR DE BLUEISLAND 2DAYS 2004 | 
ホンダ・XR250(二輪) | 
総合 56位(84台中) CATEGORY-3 25位/OVER38 25位 | 
  | 
| 2004年 5月 | 
| THE 3RD. TOUR DE NIPPON 2004 | 
ホンダ・XR250(二輪) | 
総合 18位(42台中) CATEGORY-3 7位 PROMOTION CLASS 6位/OVER38 8位 | 
  | 
| 2004年 1月 | 
| 第26回 テレフォニカ・ダカールラリー | 
日野レンジャープロ | 
カミオン部門総合 5位/ 3.1クラス 5位*** | 
  | 
| 2003年 7月 | 
THE 2ND. TOUR DE NIPPON 2003 PART.2 | 
ホンダ・XR-BAJA(二輪) | 
総合 15位(38台中)/CATEGORY-3 7位 PROMOTION CLASS 5位/OVER38 5位 | 
  | 
| 2003年 5月 | 
THE 2ND. TOUR DE NIPPON 2003 PART.1 | 
ホンダ・XR-BAJA(二輪) | 
総合 13位(33台中)/CATEGORY-3 6位 PROMOTION CLASS 3位/OVER38 4位 | 
  | 
| 2003年 1月 | 
| 第25回 テレフォニカ・ダカールラリー | 
日野スペースレンジャー | 
カミオン部門総合 5位/3.1クラス 5位*** | 
  | 
| 2002年 8月 | 
| 第8回 ラリーレイド・モンゴル | 
ホンダ・PILOT FL400R | 
総合 36位(2・4輪合同) MOTOマラソンクラス 17位 | 
  | 
| 2002年 5月 | 
| THE 1ST. TOUR DE NIPPON 2002 | 
ホンダ・XR-BAJA(二輪) | 
総合 34位(98台中)/ CATEGORY-3 17位 PROMOTION CLASS 14位/OVER38 6位 | 
  | 
| 2002年 1月 | 
| 第24回 アラス・マドリッド・ダカールラリー | 
日野スペースレンジャー | 
カミオン部門総合 3位/3.1クラス 1位*** | 
  | 
| 2001年 8月 | 
第7回 ラリーレイド・モンゴル (カミオンバレードライバー) | 
日野プロフィアFU | 
  | 
  | 
| 2001年 7月 | 
| 第1回 TOUR DE BLUEISLAND 2 | 
ホンダ・XR-BAJA(二輪) | 
総合 26位(31台中)/OVER38 9位 | 
  | 
| 2001年 5月 | 
| 第13回 TOUR DE BLUEISLAND | 
ホンダ・XR-BAJA(二輪) | 
総合 144位(201台中)/OVER38 23位 | 
  | 
| 2001年 1月 | 
| 第23回 パリ・ダカールラリー | 
日野スペースレンジャー | 
カミオン部門総合 2位/T4-1クラス 1位** | 
  | 
| 2000年 8月 | 
第6回 ラリーレイド・モンゴル (ナビゲーター) | 
いすゞ・ビックホーン | 
総合 16位(2・4輪合同)/AUTO部門 5位 | 
  | 
| 2000年 1月 | 
| 第22回 パリ・ダカール・カイロラリー | 
日野スペースレンジャー | 
カミオン部門総合 5位/T4-1クラス 1位** | 
  | 
| 1999年 8月 | 
| 第5回 ラリーレイド・モンゴル | 
スズキ・ジムニー660 | 
総合 24位(2・4輪合同)/AUTO部門 3位 | 
  | 
| 1999年 1月 | 
| 第21回 グラナダ・ダカールラリー | 
日野ライジングレンジャー | 
カミオン部門総合 4位/T4-1クラス 1位* | 
  | 
| 1998年 8月 | 
第4回 ラリーレイド・モンゴル (カミオンバレードライバー) | 
トヨタ・ランドクルーザー70 | 
  | 
  | 
| 1998年 1月 | 
| 第20回 パリ・グラナダ・ダカールラリー | 
日野ライジングレンジャー | 
カミオン部門総合 2位/T4-1クラス 1位* | 
  | 
| 1997年 1月 | 
| 第19回 ダカール・アガデス・ダカールラリー | 
日野ライジングレンジャー 【日野ワークスチーム】 | 
総合 28位/ カミオン部門総合 2位/T4-1クラス 2位* | 
  | 
| 1996年 1月 | 
1996年パリダカ・トラック部門で日野ライジングレンジャーが最も美しいデザイン賞を受賞。
  | 
  | 
| 1996年 1月 | 
| 第18回 グラナダ・ダカールラリー | 
日野ライジングレンジャー 【日野ワークスチーム】 | 
総合 31位/ カミオン部門総合 6位/T4-1クラス 1位* | 
  | 
| 1995年 1月 | 
| 第17回 グラナダ・ダカールラリー | 
日野ライジングレンジャー | 
総合 24位/カミオン部門総合 2位 | 
  | 
| 1994年 1月 | 
| 第16回 パリ・ダカール・パリラリー | 
日野クルージングレンジャー | 
総合 15位/カミオン部門総合 2位 | 
  | 
| 1993年 1月 | 
| 第15回 パリ・ダカールラリー | 
日野クルージングレンジャー | 
総合 21位/カミオン部門総合 6位 | 
  | 
| 1992年 9月 | 
| 第1回 パリ・モスクワ・北京ラリー | 
日野クルージングレンジャー | 
総合 30位/カミオン部門総合 6位 | 
  | 
| 1992年 1月 | 
第14回 パリ・シルト・ルカップラリー (カミオン部門初の日本人完走者) | 
日野クルージングレンジャー 【日野ワークスチーム】 | 
総合 32位/カミオン部門総合 6位 | 
  | 
| 1991年 1月 | 
| 第13回 パリ・トリポリ・ダカールラリー | 
三菱・パジェロ (V6ミッドルーフワゴン) | 
総合 23位(日本人トップ) | 
  | 
| 1990年10月 | 
| 第9回 ファラオラリー | 
三菱・パジェロ (V6ミッドルーフワゴン) | 
総合 14位/T2-4クラス 1位 | 
  | 
| 1990年 2月 | 
三菱自動車 ラリーアート・ドライバー・オブ・ザ・イヤー (クロスカントリーラリー部門)を受賞 ※日本人唯一 | 
  | 
  | 
| 1990年 1月 | 
| 第12回 パリ・トリポリ・ダカールラリー | 
三菱・パジェロ (V6-3000 ショート) | 
総合 26位/市販車改造クラス 2位 | 
  | 
| 1989年10月 | 
| 第8回 ファラオラリー | 
三菱・パジェロ (2600ガソリン・ターボ) | 
総合 15位 | 
  | 
| 1989年 1月 | 
| 第11回 パリ・チュニス・ダカールラリー | 
三菱・パジェロ (2600ガソリン・ターボ) | 
総合 27位 | 
  | 
| 1988年10月 | 
| 第7回 ファラオラリー | 
三菱・パジェロ (2600ガソリン・ターボ) | 
エンジントラブルのため最終日にリタイヤ | 
  | 
| 1988年 1月 | 
| 第10回 パリ・アルジェ・ダカールラリー | 
三菱・パジェロ (2600ガソリン・ターボ) | 
エンジントラブルでリタイヤ | 
  | 
| 1987年10月 | 
| 第6回 ファラオラリー(日本人出場者のサポート) | 
  | 
| 1987年 1月 | 
| 第9回 パリ・アルジェ・ダカールラリー | 
三菱・パジェロ (ディーゼル・ターボ) | 
総合 87位/ディーゼルマラソンクラス 5位/ 最終完走者賞受賞(ランタンルージュ) | 
  | 
| 1986年10月 | 
| 第5回 ファラオラリー | 
三菱・パジェロ (ディーゼル・ターボ) | 
総合 13位/マラソンクラス 3位 | 
  | 
| 1986年 1月 | 
| 第8回 パリ・アルジェ・ダカールラリー | 
三菱・パジェロ (ディーゼル・ターボ) | 
総合 33位(日本人過去最高位)/ マラソンクラス 5位 | 
  | 
| 1985年10月 | 
| 第4回 ファラオラリー | 
三菱・パジェロ (ディーゼル・ターボ) | 
総合 30位/ マラソンクラス 4位/ディーゼルクラス 2位 | 
  | 
| 1985年 1月 | 
第7回 パリ・アルジェ・ダカールラリー (夏木陽介氏のナビゲーター) | 
三菱・パジェロ (ディーゼル・ターボ) | 
ダカール手前900km地点でリタイヤ | 
  | 
| 1984年10月 | 
第3回 ファラオラリー (日本人初出場) | 
ホンダ・アクティ4WD | 
最小排気量完走賞 | 
  | 
| 1984年 1月 | 
| 第6回 パリ・アルジェ・ダカールラリー | 
ホンダ・XL400R(二輪) | 
タマランセット地点でリタイヤ | 
  | 
| 1983年 1月 | 
| 第5回 パリ・アルジェ・ダカールラリー | 
ホンダ・XL400R(二輪) | 
右足骨折のためリタイヤ | 
  | 
| 1982年 4月 | 
サハラ砂漠横断 (アルジェ〜アビジャン間5,000km、5ヶ国) | 
スズキ・ジムニー1000 スズキ・DR600(2台) | 
  | 
  | 
| 1980年10月 | 
| ノンストップで富士山登頂に成功 | 
ホンダ・エルシノア360(二輪) | 
  | 
  | 
| 1977年10月〜1978年 1月 | 
カラチ〜リスボン間走破 (20,000km、14ヶ国通過) | 
ホンダ・アクティ3台 ホンダ・アコード1台 | 
  | 
  | 
| 1965〜1981年 | 
| 17年間で国内59レースに参加 | 
ホンダ・S600/1300クーペ モーリス・ミニクーパーS フェアレディ・セドリック ロータス47GT・スターレット マツダ・ロータリークーペ | 
  | 
  | 
| 全日本レーシングドライバー選手権シリーズ | 
| 1970年度全日本レーシングドライバー選手権 | 
ホンダ・1300クーペ | 
T-1部門 4位 | 
| 1969年度全日本レーシングドライバー選手権 | 
モーリス・ミニクーパーS | 
T-1部門 2位 | 
| 1968年度全日本レーシングドライバー選手権 | 
モーリス・ミニクーパーS | 
T-1部門 2位 | 
| 1967年度全日本レーシングドライバー選手権 | 
モーリス・ミニクーパーS | 
T-1部門 2位 | 
| 1966年度日刊スポーツジュニアチャンピオンレース | 
ホンダ・S600 | 
B 部門 1位 | 
  | 
| 1965年10月 | 
(デビュー戦) 第1回 モーターファン・コンバインドラリー | 
  ホンダ・S600 | 
  T1クラス総合 4位 ヒルクライム部門 2位 サーキット部門 3位 ラリー部門 6位 | 
  |